2017/09/16~09/18ツーリング(岐阜)その1 [ツーリングレポート]
仕事の都合で休みはカレンダー通りとなってしまったので、今回は近場に。
当初影響なさそうに見えた台風18号も、急転進して日本列島縦断コースを取る予想進路。
しかも、三連休に直撃しそう。
果たして、どうなりますか...
9月16日
朝起きると、台風の間接的な影響で外はあm...
あれ?降ってない。
とはいえ、途中で確実に降られるんだけど、でもできるだけ雨装備はしたくない...
ということで、雨装備はブーツを脱がないと着れない、レインウェアの下だけ装備。
近所のGSでガソリン満タンにしてさあ行きましょう![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
保土ヶ谷バイパスから東名に乗り、海老名SA。
とりあえずの情報収集。
と、御殿場辺りで雨の情報。
海老名はまだ降ってないけど、PAとPAの間で降り出しても困るのでここでフル装備。
海老名を出て走っていくと、情報どおり足柄SA手前辺りから雨。![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
そして、新東名に入ると風が強い!!
そこからは、強弱はあるもののずっと雨。
この日は珍しく睡魔に襲われず意外と元気だったので、休憩を予定してた静岡SAを通過。
そのまま一気に岡崎SAまで行っちゃいました。
ここで休憩&給油。
岡崎を出て、豊田JCTから再び東名へ。
豊田から先の区間、走るの久しぶりだなぁ...
いつも豊田から伊勢湾岸行っちゃうからね。
久々のルート、東名を最後まで走り切り、小牧から名神へ。
そして、一宮から東海北陸道へ。
岐阜各務原で高速を降り、向かった先は岐阜城。
事前に調べておいた駐輪場にバイクを止め、さあ行きましょう。
結構雨降ってます。
バイクのレインウェアを着て折り畳み傘を差すという、傍目には間抜けに映りそうな格好でロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイの中から三重塔をパシャリ。
大正天皇ご即位を記念して大正6年に建てられたものだそうです。
山頂駅でロープウェイを降り、ここからは山道。
雨のせいで、なんだか幻想的な雰囲気。
さあ天守までもう一息。
えっちらおっちら山道&階段を上って...
岐阜城天守![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って、木、邪魔![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
天守入り口横に、お城時計と呼ばれる和時計。
文字盤が十二支になってます。
さて天守の中へ。
まずは最上階に行って天守からの絶景を...
いやぁ、真っ白ないい眺め![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
1周回ってみると、雲の切れ間から岐阜の街並みが![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
まさか雲を見下ろすことになるとは思わなかったけど、これで俺も雲の上の人だな(違う)
さて、中を見学しつつ下っていきましょう。
岐阜城天守の中は資料館。
信長公の像。
肖像画(とされるもの)とはちょっと印象が違いますね。
手裏剣等の忍び道具。
ヘルメットに手裏剣をあしらってる関係もあり興味津々です(笑)
そして...
アニメ「信長の忍び」の主人公、千鳥の部屋が作ってありました。
さあ、下山しましょうか。
天守を出る際、天守の撮影ポイントを受け付けのお姉さんに確認。
そのポイントで一枚。
霞んでます(笑)
さらに下ったあたりでもう一枚。
白い...というか、ほとんど見えません(笑)
また今度、晴れた時に来なきゃな...
長くなってきたので、続きはその2で。
当初影響なさそうに見えた台風18号も、急転進して日本列島縦断コースを取る予想進路。
しかも、三連休に直撃しそう。
果たして、どうなりますか...
9月16日
朝起きると、台風の間接的な影響で外はあm...
あれ?降ってない。
とはいえ、途中で確実に降られるんだけど、でもできるだけ雨装備はしたくない...
ということで、雨装備はブーツを脱がないと着れない、レインウェアの下だけ装備。
近所のGSでガソリン満タンにしてさあ行きましょう
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
保土ヶ谷バイパスから東名に乗り、海老名SA。
とりあえずの情報収集。
と、御殿場辺りで雨の情報。
海老名はまだ降ってないけど、PAとPAの間で降り出しても困るのでここでフル装備。
海老名を出て走っていくと、情報どおり足柄SA手前辺りから雨。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
そして、新東名に入ると風が強い!!
そこからは、強弱はあるもののずっと雨。
この日は珍しく睡魔に襲われず意外と元気だったので、休憩を予定してた静岡SAを通過。
そのまま一気に岡崎SAまで行っちゃいました。
ここで休憩&給油。
岡崎を出て、豊田JCTから再び東名へ。
豊田から先の区間、走るの久しぶりだなぁ...
いつも豊田から伊勢湾岸行っちゃうからね。
久々のルート、東名を最後まで走り切り、小牧から名神へ。
そして、一宮から東海北陸道へ。
岐阜各務原で高速を降り、向かった先は岐阜城。
事前に調べておいた駐輪場にバイクを止め、さあ行きましょう。
結構雨降ってます。
バイクのレインウェアを着て折り畳み傘を差すという、傍目には間抜けに映りそうな格好でロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイの中から三重塔をパシャリ。
大正天皇ご即位を記念して大正6年に建てられたものだそうです。
山頂駅でロープウェイを降り、ここからは山道。
雨のせいで、なんだか幻想的な雰囲気。
さあ天守までもう一息。
えっちらおっちら山道&階段を上って...
岐阜城天守
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って、木、邪魔
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
天守入り口横に、お城時計と呼ばれる和時計。
文字盤が十二支になってます。
さて天守の中へ。
まずは最上階に行って天守からの絶景を...
いやぁ、真っ白ないい眺め
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
1周回ってみると、雲の切れ間から岐阜の街並みが
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
まさか雲を見下ろすことになるとは思わなかったけど、これで俺も雲の上の人だな(違う)
さて、中を見学しつつ下っていきましょう。
岐阜城天守の中は資料館。
信長公の像。
肖像画(とされるもの)とはちょっと印象が違いますね。
手裏剣等の忍び道具。
ヘルメットに手裏剣をあしらってる関係もあり興味津々です(笑)
そして...
アニメ「信長の忍び」の主人公、千鳥の部屋が作ってありました。
さあ、下山しましょうか。
天守を出る際、天守の撮影ポイントを受け付けのお姉さんに確認。
そのポイントで一枚。
霞んでます(笑)
さらに下ったあたりでもう一枚。
白い...というか、ほとんど見えません(笑)
また今度、晴れた時に来なきゃな...
長くなってきたので、続きはその2で。
コメント 0